投稿

3月, 2019の投稿を表示しています

Yashica 44 備忘録 (その1)

イメージ
Yashica 44。ベスト判(127)フォーマットの二眼レフで、 若き美智子妃殿下がお使いになっていたらしい。 美智子妃殿下が使われていたこのモデルはかのRolleiflex 44のヒットを受けてYashicaで企画作成された最初期モデルで、露出計が無いはもちろんの事、セルフコッキングがオートマット等の便利機能は一切なく、フルマニュアル仕様の、今の感覚からすると、極めて硬派なカメラだ。しかし当時はこれが女子用の小型カメラとして販売されていた事に驚きを感じる。 ベスト判(127)フォーマット、二眼レフ、フルマニュアル機といった特殊性から、私にとっても頻繁に使うカメラでは無く、毎回「このレバーはどう使うんだっけ?」などと前回使用した時の記憶を取り戻しながら悩んでしまうため、今回備忘録としてブログに記録しておく。 ①シャッターや絞り設定、シャッターチャージ、セルフタイマー これらの機能はすべてテイクレンズ周りのレバー、ダイアル類で設定する。 レバー類は色付けされており、可愛い。この辺りに女子カメラの雰囲気を感じる。 色も普通の二眼レフは黒と決まっていた時代に、グレーやブルーとおしゃれだ。 レバー、ダイアル、ボタン類は以下左下から右廻りに グリーンレバー:シャッターチャージ用。このレバーをレンズ基盤の円盤沿いに下側に押し下げる事によりシャッターがチャージされる。 イエローレバー:X接点ストロボ撮影切り替え用 色なしレバー(ポッチが付いたレバー):絞り設定用。このレバーをレンズ基盤の円盤沿いに回す事により、シャッターダイアル横の窓の絞り値が変化する。 レッドレバー:セルフタイマーチャージ用。このレバーをレンズ基盤の円盤沿いに下側に押し下げる事によりセルフタイマーがチャージされる。 レンズ基盤のシャッタースピード目盛円盤:この円盤を回して、シャッタースピードが設定される。基本的なマナーとして、シャッターチャージをする前にシャッタースピード設定を決めておく。逆に操作しても動かない事は無いが故障の原因となる。 ②露出計 既に書いた通り、このモデルには露出計は内蔵されていないので、露出計算するにはいくつかやり方があるが、便利で見た目重視であれば小型露出計をカメラに装着するのが良い。 最も小型で信頼性もあ...

南国の暑さが冬を思い出させた件

イメージ
しばらく南国で過ごして来た。 常夏の国はいつ行っても花が咲き乱れ、光はまぶしく、色も鮮やかなものが似合うし、何となく気持ちも昂る。その上、食べ物は何でもおいしい! Sony NEX-5R / PZ 16-50mm f:3.5-5.6 OSS 一方で、1年中の高温多湿の影響で古い建屋ではカビ臭く、アレルギー持ちの私はホテルに帰ると喘鳴がする事もしばしばだった。ちょっと長期滞在はしんどいかもしれない。 Sony NEX-5R / PZ 16-50mm f:3.5-5.6 OSS こんな常夏の国にも異常気象の影響は来ているようで、現地ガイドによると「今年は雨が全然降らない。」との事。確かに今回の私の滞在中も毎日天気予報では雷雨マークであったが、雨雲が広がるものの、ポツリとも滴は落ちて来なかった。 Sony NEX-5R / PZ 16-50mm f:3.5-5.6 OSS 美味しい物をたくさん食べて、炎天下、ショッピングなどで歩き倒して戻って来て降り立った羽田のなんと寒い事!梅花が終わって桜花が膨らみ始める時期なのだが、にわか南国人には寒さが堪える。 今回の旅のお供は定番、NEX-5R+小型ズーム PZ 16-50mm f:3.5-5.6 OSS。 NEX-5Rは普段はモノ撮り用途専用機なんだが、やはり旅には小ささは正義だ。 E 16-50mm も写りは解像度、収差、Bokeh、いろいろ今一つなレンズのため普段は休眠レンズだが、少し絞って撮影してやればしゃっきりする。 Sony NEX-5R / PZ 16-50mm f:3.5-5.6 OSS Sony NEX-5R / PZ 16-50mm f:3.5-5.6 OSS でもこのレンズの収納時サイズ、旅行用途では正義だね。Sonyの小型化への拘りは凄いと思う。

Topcon PRIMO JR

イメージ
Topcon PRIMO JR。 以前記録したSawyer's Mark Ⅳ  の本家版だ。 これは少しレンズ状態のヤラれた個体だったので購入時にレンズを分解清掃していた。当時(1960年頃)としてはコーティングもしっかりされた良いレンズだがレンズコーティングの傷みまでは元に戻らなかった。 そこで影響を確認する目的でテスト撮影したわけだが、現像後忘れて長らく放置してしまっていた。フィルムはKodak Portra 160だったと思う。おそらく 1年以上前だ。  Topcon PRIMO JR / Kodak Portra 160 Topcon PRIMO JR / Kodak Portra 160 結論から述べると、正直言ってコーティングが完璧に保たれている方の個体である兄弟機Sawyer's Mark Ⅳと同時に同条件で撮影しないとコーティング劣化の影響など 判らない。という事だ。至極当たり前の結論だが…。127フィルムはフィルム代も現像代も割高なのでなかなか難しい。でもいずれ、気が向けば 優等生とやさぐれの兄弟対決やるかもしれない。   Topcon PRIMO JR / Kodak Portra 160 改めて際立ったのはPortra 160の発色の良さだ。Fujicolor 100とは明らかに違う、優しい発色だ。無くなるには惜しいフィルムだね。消えゆく前に買っておこう。 Topcon PRIMO JR / Kodak Portra 160